タクシーとハイヤーの違いをご存知でしょうか。
タクシーとハイヤーは、どちらも料金を支払い乗用車に乗って目的地に移動するサービスです。ただ、料金やサービス、適している利用用途が異なります。違いをあまり知らずに、これまでタクシーばかり利用していた方も多いのではないでしょうか。
ハイヤーに馴染みがない方も少なくありませんが、利用用途や目的に応じた使い分けが重要です。
この記事では、あまり知られていないハイヤーとタクシーの違いを、料金体系と精算方法・サービス・利用用途に分けて徹底解説します。ハイヤーについて知りたい方、利用を検討している方は、ぜひご覧ください。
ハイヤーとタクシーの3つの違い

そもそもハイヤーとは、ドライバー付きの貸し切り乗用車で、目的地まで安全かつ快適に乗客を送り届けるサービスのことです。
公共性の高い移動手段であるタクシーとは異なり、ハイヤーは役員・経営者にとって仕事をスムーズに行うための必要不可欠な存在です。乗り心地の良い車両で、打合せや考えごと、電話連絡なども行いながらスムーズに移動できるでしょう。
また、ドライバーが高いレベルの接客サービスやスキル、一流ホテル以上のホスピタリティを身につけている点も大きな特徴です。
このように、明確な違いのあるハイヤーとタクシーそれぞれの特徴を、以下にまとめました。
ハイヤー | タクシー | |
利用方法 | 完全予約制: ハイヤー運営会社に連絡して事前予約が必須 | 流しのタクシーを捕まえる→駅前などに停車している、もしくは流しのタクシーを捕まえて利用、最近はアプリでの利用も可能 |
車種 | アルファードやクラウン→黒く光沢感があり、流し営業ではないため営業中かどうかは分からない | セダンタイプやミニバン→街中で見る車が使われており、営業中も一目でわかる使用になっている |
利用用途 | ビジネスや空港の送迎→役員の送迎や国際的なビジネスシーンで使われている | 飲み会帰りなどの日常使い→買い物や通勤など日常での公共交通機関として利用 |
ハイヤーはあらかじめ予約しないと利用できないため、注意しましょう。特別な機会や、役員・ゲストの送迎などビジネスでのスムーズな移動が必要な際はハイヤーが最適です。
日本交通では外国人の空港お迎えも対応可能です。また、ドライバー研修も徹底しているため、安心して利用可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
ハイヤーとタクシーの料金・精算の違い
ハイヤーは一般的なタクシーとは異なり、事前予約制でお客様とお打合せをした上で料金のお見積もりを提出し、料金を確定します。お支払い方法は現金、クレジットカードまたは請求書での後払い(条件あり)です。
車輌ごとの単価
(認可料金)
×
乗車時間
又は、乗車距離
=
ハイヤー料金
前述の通り、ハイヤーとタクシーにはさまざまな違いがあります。ここからは、料金体系と精算のタイミングに関する違いについて詳しく解説します。
料金体系
ハイヤーとタクシーの料金体系は以下の通りです。
ハイヤー | タクシー |
|
|
タクシーはメーター制が採用されており、乗車から降車までの時間や走った距離で料金が決定します。一方、ハイヤーはメーター制が採用されておらず、出庫から帰庫までの時間もしくは距離で料金が決まります。
ハイヤーも道路運送法ではタクシーの一種に該当するため、営業許可を得るためにメーターは必要です。ただ、乗客からは見えない位置に設置されています。
2025年4月現在、東京都におけるタクシーの初乗り(東京23区・武蔵野市・三鷹市1.096kmまで、多摩地区1.2kmまで)料金は500円で、利用する時間帯や距離・時間で異なりますが1回乗れば2,000円~5,000円程度かかる場合がほとんどです。
乗車していない時間も料金に含まれるハイヤーは多少割高になりがちで、1回利用すれば1万円~5万円以上かかります。
このように、ハイヤーとタクシーでは金額の算出方法自体が異なり、費用のみで比較するとハイヤーの方が高額になります。
精算方法
ハイヤーとタクシーの精算方法は以下の通りです。
ハイヤー | タクシー |
|
|
ハイヤーの場合、現金もしくはクレジットカードでの支払いが一般的です。
一方、タクシーの場合は現金やクレジットカード支払い以外にも、近年アプリ決済などの新しい手段が一般化されており、スムーズで迅速な支払いが可能です。
日本交通ではSquare決済で事前にカード決済も可能です。
また、ハイヤーとタクシーでは支払いのタイミングも異なります。
降車時に利用料金を支払うタクシーとは異なり、ハイヤーでは事前に見積りが提出され、後日請求書が届きます。明細がわかりやすく領収書や請求書の発行が可能なハイヤーは、企業にとっても経費精算がしやすく便利でしょう。
日本一愛される日本交通のハイヤーのお見積もりはこちら↓
ご予約・お見積り・お問合せ | ハイヤー業界シェアNo.1の日本交通
ハイヤーとタクシーのサービスの違い

ここまで紹介し、ハイヤーとタクシーの違いも明確になったのではないでしょうか。ただ、ハイヤーとタクシーにおける一番の違いはサービスです。ハイヤーはドライバーの研修制度が徹底しており、ホテル以上のホスピタリティを意識しています。
ここからは、ハイヤーとタクシーにおけるサービス・ドライバーの違いについて詳しく解説します。
サービス
ハイヤーとタクシーにおけるサービスの特徴は以下の通りです。
ハイヤー | タクシー |
|
|
流し営業であるタクシーは、臨時の移動が可能であるため、利便性は高いものの長距離移動は断られるケースがあります。一方、事前予約をした上で利用するハイヤーは、長距離や夜間でも安心して利用可能です。
また、道路運送法においてタクシーは「公共交通機関」、ハイヤーは「個別輸送機関」に該当し、ハイヤーの方がサービスが充実しています。具体的には、ハイヤーの場合ドライバーがドアの開閉を手動で行います。
お客様からヒアリングした事前の要望にもとづき、ドライバーが目的地へのルート探索を入念に行い、渋滞時の迂回路まで準備しているため、スムーズに移動できる点もハイヤーならではの利点です。他にも事前に要望を伝えれば、対応してもらえるケースがあります。
ドライバー
ハイヤーとタクシーにおけるドライバーの特徴は以下の通りです。
ハイヤー | タクシー |
|
|
タクシードライバーのホスピタリティは、人により大きく異なります。愛想の良いドライバーはいるものの、なかにはサービスの悪いドライバーもいるため、嫌な思いをした経験がある方もいるでしょう。
一方、ハイヤーのドライバーは運転のスキルに加え、秘書検定や守秘義務教育など専門スキルの習得を徹底されています。
例えば、日本交通ではドライバーのサービス・ホスピタリティを高める目的で以下の取り組みを行っています。
取り組み | 概要 |
合格率20%の厳選採用 | 書類選考にはじまり「接客接遇」「運転技術」「地理試験」の3分野における試験や面接、約4ヶ月間の試採用期間を経て本採用となります。最終試験では車内・トランクの整理状況や挨拶、運転技術など全34項目を厳しく確認し、優良なドライバーのみを採用しています。 |
徹底した教育研修制度 | 入社3ヶ月後・1年後など節目に合わせ、ドライバーとして相応しい接客対応や基本知識などの研修を実施しています。また、役員・所長による運転技術・接客接遇の最終チェック制度も設けています。 |
「ハイヤーの心得」の配布 | 以下が記された約100ページに及ぶ「ハイヤーの心得」という書籍を配布し、日々の乗務に反映できるよう徹底しています。
|
徹底した守秘義務教育 | 以下のさまざまな違反事例の分析をもとに、守秘義務に関する教育も徹底しています。
|
タクシーと違い、運任せではなく確実に良質なサービスを提供できるドライバーが確約されるハイヤーは、役員や経営者、特別なゲストの送迎に最適です。
ハイヤーとタクシーの利用用途の違い
冒頭の「ハイヤーとタクシーの3つの違い」で簡単に紹介しましたが、ハイヤーとタクシーでは利用用途が異なります。
タクシーは主に日常使い、ハイヤーはビジネスシーンや特別対応が必要な際に利用するのが一般的です。
ここからは、タクシーとハイヤーの利用用途についてそれぞれ詳しく解説します。

タクシーは日常使い
タクシーの主な利用シーンは以下の通りです。
|
タクシーは事前予約が不要で、必要なときにすぐに利用できるため、日常使いで用いられています。緊急時や荷物が多いとき、短期的な移動に役立ちます。

ハイヤーはビジネスや特別なシーンで
ハイヤーの主な利用シーンは以下の通りです。
|
ハイヤーはビジネスでの役員・ゲスト送迎や、特別な場面で多く利用されています。タクシーでは黒一色やオレンジ、青色のデザインなど見た目に業務車両感のある車種が採用されている一方、ハイヤーでは黒塗りで光沢感がある高級車が使われています。
ハイヤーで使用される車種の一例を以下にまとめました。
車種 | 特徴 |
ハイエース | ドライバーを除き最大で9名の乗車が可能で、約10個のスーツケースを収容できます。車内が広く、シート配置の柔軟性が高いため、多人数の移動や大量の荷物搬送に最適です。グループの送迎や撮影用のロケ車、機材運びなどに活用される人気の車種です。 |
アルファード | 高級ミニバンとして知られている車種で、ドライバーを除き最大で5名の乗車、4個のスーツケース収納が可能です。快適なシートと乗り心地、静かなエンジン音が特徴で、ゲストの送迎などに適しています。 |
クラウン | トヨタが展開する日本発プレミアムブランドで、内外装問わず高級感があります。シートには上質な素材が使用されており、長時間の乗車でも疲れにくい設計となっています。 |
ハイヤーであれば、乗り心地も快適でセキュリティも整っているため、重要な顧客や役員、海外からのゲストにも最高の印象と安全性を提供可能です。
また、高いプライバシーも確保されており、打合せなどでも活用できます。急な訪問先の移動も柔軟に対応してくれるため、多忙なVIPの方々の走る専用オフィスとして最適です。
また、ハイヤーはプロフェッショナルな送迎体験が必要な場合にも有効です。空港では、到着ゲートでドライバーがネームボードを掲示した出迎えもでき、迷う心配やストレスもありません。
単なる移動だけではなく、特別な体験やプライベート空間を活用したい場合には、ハイヤーの利用がおすすめです。
まとめ:ハイヤー業界シェアNo.1の日本交通

この記事では、ハイヤーとタクシーの違いを料金体系と精算方法・サービス・利用用途に分けて解説しました。ハイヤーとタクシーの違いが明確になったのではないでしょうか。
ハイヤーもタクシーも目的地へ移動するためのサービスですが、ハイヤーは単なる移動手段にとどまりません。
ハイヤーにおける最大の特徴は、質の良いサービスと高いホスピタリティです。タクシーの利用から、ホスピタリティ溢れるハイヤーの利用に変えてみるのはいかがでしょうか。
日本交通のハイヤーは日本一の台数を誇り、ドライバーの教育も行き届いている業界内でもトップレベルのサービスです。役員・経営者などVIPの方々の走る専用オフィスや、ゲスト・特別な日の送迎に最適です。
仕事の効率を高めたい方、特別な体験を演出したい方は、日本交通のハイヤーを利用しましょう。
詳しくはこちら↓